2009年05月16日
プラノ 1364 自作脱着ワレット ぱーと2
PLANO1364 サンダーバード計画!!

なんてことない人形劇なのに、昔は興奮しながら見てたTVだよなぁ・・・。

隊員がそれぞれの飛行機(ロケット?)に乗りこむシーンは、子供心をワシ掴みされたもんだ。
なんてことない人形劇なのに、昔は興奮しながら見てたTVだよなぁ・・・。

隊員がそれぞれの飛行機(ロケット?)に乗りこむシーンは、子供心をワシ掴みされたもんだ。
とまぁ、昔の話は置いておいて。。
前回のプラノ1364脱着ワレットの続編です。
コンセプトは、サンダーバード2号のコンテナのように使用用途にあわせ、
BOX裏蓋のワレットを入れ替える!!
作業項目
「上蓋裏側にスプーン収納用として自作ワレットを作成・貼付け。」
「予備のワレット(コンテナ)を何個か作り、目的別にコンテナを出動させる!!」
1364の上蓋裏側には既にマジックテープ(赤枠)が貼付けられてるので、今回もそれを流用。

1. BOXの上蓋に合わせて、クリアバインダーを切取ろう!!
当初、クリアーホルダーで作成するつもりだったが、ワレット差換の頻度と強度の維持を考慮し、
もう少し厚いポリプロピレンのほうが良さそうだと、ベース部分をいきなり変更。
なにか変わりになるものは無いかと家の中を物色中に、使っていないクリアーバインダーを発見。
これなら強度面で大丈夫だろう!ということで、さっそくカッターで上蓋サイズにカット。
サイズは 横 約28.5cm × 縦 18cm


クリアーバインダー裏面の、蓋側と向き合う箇所ににマジックテープを貼る。
ワレットの脱着交換を可能にするため、マジックテープを左右上部と中央下部に貼付。

2. マウスパッド(ワレット)の加工

B5のクリアーBOXに入る大きさに、マウスパッドを切る

切り取るサイズは横 約25.5cm × 縦 17cm
ワレット裏側に脱着用のマジックテープを貼る

そして、ワレットに等間隔にスキマテープを貼って、スプーンを掛けてみる。

格納スプーンのサイズを考慮し、3段 or 4段が丁度いい感じです。
ごちゃごちゃした並べ方で、すみません (^^;;


当初のB5版(右下)と、A5版で大きさを比べてみると、けっこう小さくなります。

簡易カバーは、前回記事のものを継続流用。

A5版のワレットを上蓋に付けると、こんな感じ。。
ちょっと小さくなりましたが、まぁ仕方がないですかね・・・
こんな感じで、釣り場の状況で上蓋ワレットを入れ替える仕様にしてます。

素人製作なので、出来はそれなりですが機能優先で・・・(笑)
しかし、ルアーは増えてもスキルがあがらん管理者ではありますが・・・
文章能力と表現力に乏しいので、稚拙な説明ですみません。。。
そういえば、100均ダイソーで、こんなものにバイトしちゃいました・・・(笑)
釣果の方は、いかほどに・・・

というわけで、ダラダラとすみません (^^;;
少数派のプラノ1364で、いろいろいじってま~す。。
稚拙でつたない記事を、最後まで読んでくださってありがとうございます。
まだブログ始めて間もないです初心者ですが、ポチっと押してもらえると
励みにもなりますので、良かったら宜しくお願いします・・・ <(_ _)>

諸先輩の素敵なブログや管理釣り場さん発信のブログ集です。

プラノ(PLANO) PLANO 1364-00
エリア少数派の1364ですが、一緒にカスタムしませんか!!
Posted by ラボ at 23:03│Comments(0)
│プラノ1364
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。