あるとき、フックリリーサーというものの存在を知り、ちょっとネットで検索してみるとたくさんの人が使っているようだった。
実際、管釣りでスマートにリリースしている方を間近で見て、むちゃくちゃカッコいいなぁ~と、思ったのが正直な購入理由である。
非常に稚拙な動機なので恥ずかしいのであるが・・・
現在持っているのは、2代目で初代は昨年の鹿留釣行の際にどこかに落として無くしてしまった。
残念ではあったが、どなたか拾ってその後も使ってもらえていればリリーサーも喜ぶことだろう・・・
ところで冒頭に書いたように、私はリリーサーの使い方がとてもへたくそであった。
どうも暴れたままの魚をむりやり寄せてリリーサーを使ってたせいで、スプーンやクランクごと
ラインブレイクしてしまったことが何度かあった。。
そんなわけで、数ヶ月使わない時期があったが、
NEOさんのブログなどを参考にしてトライしてるうちに、どうにか出来るようになった。
今では、逆にリリーサーが無いとしっくり来ないようになったが、魚が大型の場合はちゃんとネットを兼用してリリースしている。
先端の針金部分もペンチで開き気味に加工し、クランクでもやりやすくしたり、また落とさないように
大き目のピンオンリールに繋ぎ常備している。
相変わらず、ピンオンリールも100均のものだが、愛想がないのでステッカーを貼って
「なんちゃんてバリバス仕様」と自己満足?しているおバカな管理人です。。。
もし、私のようにリリーサーがへたくそな人や、これから使おうと思っている人は是非
NEOさんのブログか、
森田大さんのDVD(エリアマジック)を見て、チャレンジしてみることをオススメします。
使ってみると、カッコがどお~とか言うよりも手返しが早くて楽なのと、魚に触れないでリリースが出来ますからね。
釣り場で、綿をまとったようなお魚君や、ひっくりかえって死にそうなマス君見るのはとても可愛そうですから・・・
今回も、素人の戯言でした。。 読んでくださった人に感謝です!
ベルモント(Belmont) MP-016 リリーサーAL1260円と安くて使いやすいモデルです☆
にほんブログ村